第30話  「六道輪廻」と「六度行(ろくどぎょう)」の話

京都や東京の下町に行くと、六地蔵と言う地名をよく見かけます。京都では小野篁(おののたかむら)が平安時代に地蔵堂を造立(ぞうりゅう)し地蔵菩薩を安置してから、各地に地蔵堂が建てられ、その後後白河法皇(ごしらかわほうおう)が平清盛(たいらのきよもり)に命じて京都の六カ所に六角堂を建て地蔵菩薩を安置しました。

東京では、江戸時代に江戸の六カ所の出入り口に厄除けと災難除けのために地蔵菩薩を安置しました。一番目は品川、二番目は浅草、三番目は新宿、四番目は巣鴨、五番目は江東区の白河、六番目は、現存せず江東区富岡八幡に有ったようです。その謂われ(いわれ)は、地蔵菩薩に病気平癒を祈願したところ病気が治り、そこで京都の六地蔵に倣って(ならって)江戸でも六地蔵の造立を呼びかけたところ、七万二千人を越える寄進者があり、江戸の六カ所に厄除け・病気平癒・心願成就・子宝成就・子育て等々の祈りを込めて造立されました。何時しかこの六地蔵を回ると「六道輪廻」から解放されると言い伝えが広がり「六度行(ろくどぎょう)」参りが盛んに行われるようになりました。

現在のお地蔵さんと言えば中高年の銀座である、巣鴨のとげぬき地蔵はあまりにも有名です。

六地蔵とは地蔵菩薩が六変化することです。人間が持っている六つの禍(わざわい)の心、それは地獄の心、餓鬼の心、畜生の心、修羅の心、迷いの人間の心、驕り(おごり)高ぶる心等が、輪廻(りんね)する事を「六道輪廻」と言います。その「六道輪廻」の迷いの道、地獄道、餓鬼道、畜生道修羅道、人間道、天上道の迷いの道から救って下さるのが六地蔵菩薩なのです。「六度行」とは、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の六つの行の事で、それを実践する事なのです。

山に登る時「六道輪廻」を懺悔(さんげ)するために「六根清浄」と唱えるのです。

参照。検索、阿羅耶識院HP「仏の話」第四話「六波羅蜜」


吉祥寺・昇華山阿羅耶識院本堂の
京都・奈良の名刹寺院の仏像(写仏)三十八体の一体
京都醍醐寺文殊菩薩
http://www.arayashikiin.jp