第18話 「お水取り」の話。

三月「奈良東大寺二月堂の『お水取り』が終わると春が来る」と、関西の人達は言います。
三月三日に下鴨神社では厄払いの行事「流しびな」がおこなわれ、「これから春が始まる」と京都の人達は装い(よそおい)を新たにします。
去年は春から異常気象がつづき、夏の猛暑が終わると紅葉の季節が来ないで、いきなり冬が来て、去年の暮れからは東北では二倍以上の豪雪がつづき、今年の冬は気象の変化が激しく、厳寒なのか暖冬なのかさっぱり分かりません。
奈良の二月堂のお水取りが終わると春が来ると言われていますが、今年はもしかしたら大寒波が終わるといきなり春の長雨がきて、それが終わると空梅雨(からつゆ)の猛暑が来てしまうのではないかと思います。まさに今年は平安末期の大飢饉の年の様な気がします。
平安末期に京の都では大飢饉と疫病で次々に人が亡くなり、都の六原と西の化野に死体が積み上げられ、ついには京の都の三分の一の人達が亡くなりました。
その屍(しかばね)を荼毘(だび)に付(ふ)した場所が、今では東は六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に、西は化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)になっていて、望郷(ぼうきょう)の地になっています。
今の日本は大飢饉が起きたとしても、世界から食料を輸入すればよいと思っている人が大多数です。
しかし世界は病んでいます。オーストラリアは今大干ばつで、アメリカは大寒波です。ヨーロッパでは大洪水です。東南アジアがもし大飢饉になったら、日本に食料を輸出してくれる国が無くなってしまいます。
奈良の「お水取り」は、五穀豊穣と万民幸福の為のお祈りの行事ですが、日本の餓死者(がししゃ)を弔う行事にならないようにしたいものです。

吉祥寺・昇華山阿羅耶識院本堂の
京都・奈良の名刹寺院の仏像(写仏)三十八体の一体
奈良・新薬師寺の薬師十二神将
辰年生まれの神様
安儞羅(あにら)大将
http://www.arayashikiin.jp